航天機構の東欧コンピュータ史

お知らせするのが遅れましたが、水城徹氏の東欧コンピュータ史シリーズ、ハンガリー編をもって一応ひと区切りとのことです。個人的にはブルガリア編などを所望したいところですが、またの楽しみにさせていただくとして、まずはなによりお疲れさまでした。以下パソコン方面について余計なコメントなど加えつつ、それぞれの記事をご紹介させていただきます。

ポーランドのコンピュータ開発史

ポーランドの8-bit時代はおおまかにシンクレア時代、アタリ時代、コモドール時代に区別できます。文中のElwro-800 Jrに加えて、タイメックスの公式スペクトラム互換機が存在していたこともあり、当初はスペクトラム系機種に需要が集まっていました。

しかしやがてアタリが充実したサポート体制でPEWEX網に根を張り始めると、シェアが大きく変動します。アタリは1986年だけで10万台の65/130XEを売り、一時は市場の90%を占めるなど、スペクトラム陣営を圧倒する戦果を挙げました。ポーランドのパソコンソフト産業は、実質的にこの当時のアタリ市場を土台に育ったといわれており、シーンは現在でも多くの愛好者を抱えています (ポーランドはいま実質的にアタリXL/XEシーンの中心地となっている)。

しかし1990年代に入って自由化が本格化すると、北西欧デモシーンの台頭に引っ張られる形でコモドール64の浸透が加速。ソフトウェア市場の軸もこのころからコモドール64へと移っていきました。こちらのシーンも今日なお活気があります。

ポーランドはジャック・トラミエル氏を輩出した国ということで、アタリやコモドールに特別な愛着を抱いている人が少なくないようですね。アタリSTの愛好者も、他の東欧諸国より多いようです。

東ドイツのコンピュータ開発史

東独はヴィデオゲームを国家レベルで推奨していた珍しい国で、早いところでは1980年に「ポン」型ゲームがユースセンターに設置されたりしていました。

社会主義経済でありながらコインオペレイテッドなアーケードゲームさえ生み出しています――といっても「ポリプレイ」 (1985) が最初で最後のものですが。これはアクションゲーム8本をセットにした筐体で、東独の解体とともにほとんどがうち捨てられ、現存する実機はわずか数台しか確認されていないという代物。著作権者も東独国家とともに消滅しており、現在MAMEで動作するROMがフリー公開されています。

ゲーム内容はいずれも1970年代レベルの素朴なものでしたが、それでも若者たちは熱中したそうです。やがてこの様子を知った国家当局は、コンピュータゲームをスポーツとして公式に認知するという、驚くべき政策を掲げました。この背景には西独への対抗意識が働いていたと考えられています。西独ではこの前年、アーケードが少年犯罪の温床になっているとして、子供が公にヴィデオゲームに接することを禁止する法律が成立していました。しかし東独はその真逆を行ったわけです。

この政策はコンピュータ開発にも影響を与えました。文中に登場するKC85にわざわざジョイスティックポートが用意されていたりするのも、おそらくそのためです。ちなみにKCシリーズの末弟にあたるKC Compactは、珍しいアムストラッドCPCクローン。ベルリンの壁崩壊の1989年にリリースされたため、あまり数は出回りませんでしたが、他の東欧諸国にはないアプローチとして注目に値します。

チェコスロバキアのコンピュータ開発史

チェコスロバキアはどういうわけか西側の純正チップが比較的手に入りやすい環境だったらしく、たとえば筆頭人気のスペクトラムクローン・DIDAKTIK GAMAも、フェランティの純正ゲートアレイを搭載していたことが知られています (そんな無許諾クローンは他に存在しません)。

往時はスペクトラム、アタリXL/XE, MZ-800を中心に高い技術力のソフト開発チームが多数存在していたにも関わらず、今日ユーザーたちの活動はほとんど目立たなくなっています。これは他の東欧諸国と違ってデモカルチャがあまり発展しなかったせいかもしれません。

ちなみにSORD m5は、チェコスロバキアで最初に正規流通した外国製パソコンだったとか。これにも根強い愛好者がいますね。

ハンガリーのコンピュータ開発史

もっとも普及したのは廉価なコモドールplus/4でしょうが、ホビーユーザにとっての憧れの的は、なんといってもコモドール64でした。ハンガリーには1983年という非常に早い段階でコモドール64が正式に持ち込まれています。当初は高級機でしたが、1990年代前半までかなり活発なデモシーンを抱えるなど、長きにわたって人気を博していました。その後アミーガやPCへの移行がスムーズに進んだせいか、現在8-bit機界隈にはそれほど勢いが見られなくなっています (その分PCデモシーンの質的向上には目を見張るものがありますけど)。

コモドール64に次ぐ人気機種は、エンタープライズ64/128でした。本国イギリスでは遅すぎた名機の評に甘んじ商機を逸したこのマシンも、ハンガリーでは1987年という早い段階で全国チェーン展開され、しかも破格値だったということで、大変な人気を博しました。こちらのユーザーグループも1990年代半ばまでは元気でした。

いろいろと不思議な機種が普及した、一風変わった8-bit時代も、ハンガリーの特色といえるかもしれませんね。

東欧のICLとElliot

ところでこれら東欧のコンピュータ黎明期に、ICLやElliotといったイギリスの代表的メーカーが頻繁に顔を出すのには驚きました。没落しゆくイギリスのコンピュータ産業は、こんなところに販路を拡げていたのですね。こういった東欧への売り込みが、冷戦下でどの程度公然と行われていたのかは気になるところです。