ポストモダン化するコンピュータゲーム

コンピュータゲームは非コンピュータゲームと何か本質的に違うものかもしれない――ということは、たぶんゲームプレイヤの多くが漠然と感じてきたことだと思います。「ゲーム, プレイヤ, ワールド」は古典的ゲームモデルというものを提唱し、そこからの逸脱可能性こそコンピュータゲームならではのものである、ということを示してみせました。もちろんここまで明示的に述べていなくとも、既存のゲームモデルを突き破らんと考えてきた人々は、これまでにも大勢いました。その流れは少なくとも故リチャード・ゴールドスタイン氏の「リトルコンピュータピープル」までは遡ることができるでしょうが、日本のゲームデザイナがこうした変容に積極的に取り組みはじめたのは比較的最近で、めだった動きが顕れるのは1990年代半ばになってからでした。

これまでのところ、日本における脱ゲームモデル志向のゲームデザインはとりわけ「数値化可能な結末」を遠ざける方向、つまりコスティキャン流に言い換えるなら、「ゲーム」と「玩具」の境界領域を目指して突き進んできました。近年では「いっそゲームでなくしてしまったほうが面白いのではないか」というようなラディカルな意見さえ散見されるわけですが、思うにこの域に達した脱モデル化志向こそが、ゲームにおけるポストモダニズムなのではないでしょうか。

そうだとすれば、やがてヴィデオゲームは徹底的に解体し尽くされてしまうかもしれません。そういうものが一般化しうるかどうかは分かりませんが、いずれにせよその結果もたらされるのは、たぶん古株ゲーマーにはあまり居心地の良くない世界です。


ゲーマー脳は、きっちりとしたゴールのある古典的なゲームに楽しみを感じるよう長い年月をかけて熟成されたものだから、前の論文 (引用者註:「ゲーム, プレイヤ, ワールド」) でいうボーダーラインケースのものをそもそも楽しめないんじゃないかと思う。

旧来のゲーマーが「ゲームの定義を拡大する」というような言葉と真正面から向き合うためには、相応の覚悟が必要になるかもしれない、ということです。ちょうど先人たちがポストモダンな諸芸術を受け容れるときに持たねばならなかったような覚悟が。

そうはいっても、ヴィデオゲームの脱モデル化はもはや避けられない潮流であるように思われます――近年発展しているシリアスゲームという領域も、また別の軸からの脱モデル化ではないかと考えられるので、なおのこと。ポストモダンが徹底されたとき、現在の最先端ゲーマーは引き続き最先端でいられるでしょうか? ――最先端から転がり落ちて久しい私が言うのもなんですが。