終わりに
予期していた以上に長く複雑な連載企画になってしまいましたが、スプライト史の話はとりあえずここまでにしたいと思います。「日本のスプライト史にも言及してほしい」というお声もいただきましたが、ファミリーコンピュータ登場以前の国産機でスプライト機能を持つものは、ほとんどすべてVDPを使用していたため、残念ながら語るべきものが見当たらないのです。唯一の純国産スプライトは、おそらくカセットビジョンの一部ソフトからスーパーカセットビジョンに連なるNECの系譜でしょうが、これについては情報が乏しすぎて、何も言えません。
いっぽうアーケードは、いぜんナムコ「ギャラクシアン」の影響下にありました。アーケード各社はいかにしてその影響から脱却していったか―――これはなかなか興味深いテーマだと思うのですが、ハードウェアの種類が多すぎて、いささか手に余るというのが正直なところです。少しずつ勉強してはおりますが、こちら方面は私より詳しいかたが大勢いらっしゃるはずなので、そちらにお任せしたほうが良さそうな気もしますね。
参考:
- Christian Bauer: The MOS 6567/6569 video controller (VIC-II) and its application in the Commodore 64
- Design Case History: The Commodore 64 (IEEE Spectrum, March 1985)
- Reverse Engineering II - Did Commodore Really Reverse Engineer the Atari? (Atari times)
- Rick Melick: VIC-20 Documentation Archive
- Bob Harris interview (Classic Gamer Magazine issues #5/#6)
- Charles MacDonald: Sega Master System VDP documentation
- Player-Missile Graphics (Jeffrey Stanton with Dan Pinal "Atari Graphics & Arcade Game Design" Chapter 5 [1984])
- Keith Howell: 400/800 Atari Home Computer System Hardware Manual
- Stephen L. Judd: Steve's handy Atari vs. C64 comparison chart