水木潔語録
前回少し言及した任天堂の水木潔氏は、「ゲーム」よりも「玩具」の面白さを優先するというポストモダン的立場を鮮明に主張した、日本最初のゲームデザイナのひとりではないかと思います。氏は「ビートマニア」や「ニンテンドッグス」といった野心的な成功作で知られるわりには、ゲームデザインの姿勢について表立って語ることが少ないわけですが、じつは1997年頃のfjには、そのゲーム哲学の片鱗を窺わせる書きこみがいくつか埋もれています。
comparison (Re: 「 RPG 」 って何?) (1997.5) [分岐1]/[分岐2]
「ゲーム」と「玩具」の関わりを巡る西野元一氏との議論。ここで「コスティキャンのゲーム論」を初めて目にした水木氏は、次のように述べています。
なるほど、「game」と「toy」の違いなんて考えた事もありません
でしたが、そういう意味だと認識すると、ちょっと世界が明るく
見えてきますね:-)
僕が考えているのは、まさしく「toy」です。
そして僕は「toy」の方が、やはり面白いと思います。何故なら、toyの方がより人生に近いと思うからです。
もしも人生はtoyよりもgameに近いと思う人がいるなら、それは
その人が不幸な生き方をしているという事でしょうから、それは
問題にしません。
やっぱりKid-Pixでしょうね、僕が目指しているのは。
知育玩具等にも興味がありますね。
対象を子供に特定しているわけでは無いんですけど。ただ「大人の中の子供」を対象にしたいというのはあるかもしれません。
別スレッドには「『ゲームは砂場だ』というのがゲームを語る時の僕の口癖」という言葉も見られます。こういった姿勢は「ニンテンドッグス」にそのまま反映されているように思います。
ゲームを考える(二) (1997.2)
洗練されるから進歩が止まるのではなくて、技術革新が起こらなければ
進歩止まって、洗練が始まるのだと思います。
映画で良く言われますが、今の映画は白黒映画の最後の頃の洗練には
未だ到達していないとか、そういう事なんじゃないかと思います。
#SFXやCG技術が出なければ、とか色々想像出来ますよね。だから、ゲームも技術革新が止まらない限り、永遠に洗練はされない
のでは、と僕は思います。
「枯れた技術の水平思考」を氏なりの言葉で表したもの、ともいえそうです。氏は「ビートマニア」の当事者として、進歩の時代の終焉と洗練の時代の到来を、いち早く予見していたのかもしれません。
パソコンゲーム(Re: クローズアップ現代 (1997.4)
「いずれパソコンがゲーム機にとって代わるのではないか?」という議論。当時はコスト対性能比が歴然としていたため、あまり現実味のない話だったわけですが、
これは以前も話題に上りましたが、プログラムのアルゴリズムがより高度に
なればスタンドアロンのゲームにも可能性は多いにあると思います。ただ
現時点では、アルゴリズムが単純すぎて、深い楽しみが出来ないように僕
は感じています。ゲームの進化は、僕は画像や音等の表現部分の進歩では無く、アルゴリズム
が複雑化してきた過程だと思っています。その部分の進化をどこに求めるか
ですね。今まで通りプログラムだけで対応するのか、それとも…、という
ところです。
ようやくこの発想に時代が追いついた、という気がしますが、さてネットワークの次に「アルゴリズムの複雑化」を促すものは、いったい何になるでしょうか。興味深いところです。
ゲーム性って何 ? (1997.2)
クリエイター指向というのを勘違いすると、単に自分の趣味をプレイヤー
に押し付けるだけのものになってしまいます。
そのクリエイターのセンスがプレイヤーの好みに合えば、まあいいんです
けど、真に最高のゲームはプレイヤーの趣味にゲームが合わせてくれるもの
だと思います
現在の技術では限定的にしか実現は出来ませんが、ゲームの理想の姿を
考えればそうなるはずです。[link]
クリエイター志向を傘に着た単なる理不尽を押し付けられることが、当時はとくに多かったような気がします。ゲームにおける究極のクリエイター志向とは、ひょっとするとまるきり逆で、制作者の個性をまったく覗かせないことなのかもしれません。